ぽっかり空いた2週間

今日出発する予定だったイタリアへの旅が中止になった。

正確に言えばコロナウイルスの影響から、今起こっていること、これから起こるかもしれないことを考えて、いつかのまたの機会に延期をしようと自分で決断をしたのだが。
その答えに至るまでなかなか諦めがつかず時間がかかってしまったし、いっそのこと日本からの入国を禁止と言ってくれた方が気持ちは楽だった。

本来であれば明日から目の前に広がるはずであったローマ、アッシジフィレンツェシエナの街々。
コロナウイルスという見えない恐怖と錯綜するニュースの中に儚く消えていってしまった。

コロナウイルスがヨーロッパに広がり始めた今、昔流行したペストのことが頭をよぎる。
あれほどの致死力はないにしても、カミューの書いた『ペスト』で語られるような、それと同じような混乱が現実に起こっているのだから。
目には見えないものへの恐怖。今の時代はそれに加え、ネットの中で渦巻く膨大すぎる本当なのかもわからない情報がペストの流行とも似た今の状況を作っているのだとも思う。


さて、このポッカリ空いてしまった2週間だが、一つやりたいことができた。
ボッカチオの書いた、ペストにもフィレンツェにも関係する物語『デカメロン』を読むことである。
その病魔の恐怖から逃れるためにフィレンツェのサンタ・マリア・ノッヴェッラ教会に集まった10人の若者が、街を抜け出し郊外に引きこもり、10日間で100の物語を創作して披露し合う話。

ウイルスが生み出した恐怖と不安を抱る今。
読んだ後にどんなことを思うのだろうか。
現実の渡欧は叶わなかったけれど、1300年のフィレンツェに旅する2週間になりそうだ。

デカメロン 上 (河出文庫)

新品価格
¥1,100から
(2020/3/4 21:24時点)

 

多すぎたヴェネツィアのゴンドラ

ヴェネツィアを好きになりすぎた理由の1つに、車がいないという感動の体験がある。
そして改めて気がついたのだが、車が存在しない空間というのはその時が初体験であった。
もちろん車もほとんど通ることのない静かな場所や、細すぎて侵入できないような歩道にかこまれた場所というのはある。
でも今までに車という存在自体がありえない、ましてや自転車という概念すらないような街に来たことはあっただろうか。
何度思い返してみても初めての体験である。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191217163645j:image

ただそんな優雅でのんびりとした空間にも交通問題に悩まされる時代もあった。
それは1500年代のヴェネツィア
街は自家用ゴンドラを所持する人々で溢れ、もっとも多い時で1万艘のゴンドラがヴェネツィアの運河を埋め尽くしていたらしい。
それも今の黒く細長いおきまりの形ではなく、競うように装飾を施した、大きさも形もバラバラのゴンドラたちがである。
今が400艘ほどと言われているのだから、約25倍。比較して想像したらそれは相当な交通渋滞であったことは間違いない。
逆にどうやって進んでいたのかが不思議なくらいである。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191223100739j:image

それらの政策費用の無駄遣いも含め、もちろんこれは街の大きな問題となり、1562年には政府が法令を定め、今の黒一色で先の尖った古来のゴンドラのみをヴェネツィアのゴンドラとした。
現在はこの法令自体は無効となっているようだが、冷静に街の景観や住みやすさのことを考えれば、ゴンドラが黒であり、あの形であることは今後も変わることはないのであろう。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191223100741j:plain

今ではゴンドラのそのほとんどは、私たちのうような旅行者のための観光用として運用されている。
安らぎや美を求めヴェネツィアを訪れたものに至福の時間を演出してくれるひとつとして。 

実を言うと、こんなにもゴンドラ好きのように綴りながら、私はゴンドラに乗ったことがない 。理由は単純に少し高すぎる値段とTHE観光への躊躇から。
でもまた次の機会があるならば。
せっかく私たち観光客のために続けてくれているのだから、
この美しい伝統に乗って、過去の姿を想像するのも悪くないな。。と、今思い始めているところである。
 

映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』-幸せを見つける天才-

この映画を見て、今まで私はずっと勘違いをしていたのだと気がついた。

本来ゴッホは最高に幸せな人だったのではないか。
彼の制作が波に乗り100枚を超える油彩を生み出した最後の2年間は特にだ。
少なくとも週に一度は、描きたくてどうしようもなくなるような感動する景色や瞬間に出会っているのである。
私たちは今、そんなに機会があるのだろうか。

         f:id:shima-ad-studio-cojima:20191130110356j:plain

確かにゴッホの人生はドラマを見ているような悲劇的な瞬間も多かったのだと思う。
画家になる前もそうだが、画家になってからも絵は売れず、望むような仲間もできず、耳を切り落とし、正常と狂気の間を行き来する。そして最後は拳銃で死を迎えるのである。
当時はゴッホ自身が何も語らなかったことから自殺とされたが、地元の子供たちの仕業かいたずらの末の誤砲ともいわれ、謎に包まれたままでもある。
どんな本や映画を見ても胸が締め付けられるような悲しみは切り離せない人物。それがゴッホであった。 

今回の映画の中で映し出される映像は何度もゴッホの視点へと切り替わる。
まるで自分がゴッホになったかのように。
それは彼が見た景色という単純なものだけではない。
その景色の広がる瞬間の感情やゴッホの目を通した色彩、また不安定な気持ちの中で揺れ動く目の運びや滲みやトーン。それに狂気に襲われ曖昧な意識の中では目の前はいつも真っ暗になってしまう。

今までであれば悲しいストーリーに包まれるようなゴッホを俯瞰していることが多かった。
それが今回は、喜びと悲しみを急激に感じ、私自身、感情のコントロールが難しく思う。まるでゴッホの人生を体感するかのような体験であった。

ただだからこそゴッホは幸せだったのだと私は気がついたのだ。
美しいフランスの自然の中に見つける最高に幸せな瞬間をゴッホは自由に見つけることができたのだから。
きっとその喜びは特別な人にしか与えられない神様からの贈り物だったのだろう。
彼にしか見えない色彩で自然たちが動き回る美しい瞬間を捉え描く術を、ゴッホは持っている。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181107005247j:plain

私は今きっと大きく損をしている。
ただただ流れていく日常を、ただただいつもの景色と思い何かを見つけようともしない。あんなにもゴッホが憧れた日本にいるにも関わらず、逆にフランスに憧れパリに恋焦がれさえしている。
ゴッホだったらと思う。
今私の目に映っている世界にどんな心揺さぶられる瞬間を見出し、捉えるのだろう。
彼は「幸せを見つける天才」である。
きっと思いもよらない瞬間が彼には美しく輝くように映るのだ。

gaga.ne.jp

--------------------------------------------------

映画を観る前にゴッホの人生や、彼とテオの手紙のやり取りなどを知っておくことをお勧めしたい。
今作で描かれるのは晩年の2年間。ゴッホのストーリーも多くは語られない。
彼が手紙で語るその場面や出会う人々は、気がつかなければただのなんでもない一場面になってしまう。それは少しもったいないので。

ゴッホの手紙 上 ベルナール宛 (岩波文庫 青 553-1)

中古価格
¥127から
(2019/11/30 10:54時点)

ゴッホの手紙 中 テオドル宛 (岩波文庫 青 553-2)

中古価格
¥335から
(2019/11/30 10:55時点)

ゴッホの手紙 下 テオドル宛 (岩波文庫 青 553-3)

中古価格
¥227から
(2019/11/30 10:56時点)

展覧会『マルク・シャガール — 夢を綴る』-美術館の普通を見る-

とても良い展覧会を観た。
と言いながら11月4日までで終了間近なのだから、オススメする者としては最悪であるが。。。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191102195331j:image

日本の美術館でも扱うところの多いシャガールの絵画や版画や印刷物。
今回観たのは、銀座のポーラミュージアムアネックスで行われている、ポーラ銀座ビルの10周年をお祝いする記念展覧会『マルク・シャガール — 夢を綴る』。POLA自慢のコレクションで魅せる展覧会である。

何が良かったのかというと、シャガールのこの作品は見るべきであるとかそういうことではなく、無料なことである。
ただケチでお金を払わないことがいいと言っているわけではない。
感覚として美術館の普通を体験したと私は思ったのだ。

海外では美術館やギャラリーのコレクションは自由に見られることが多い。
市や個人が無料で開放し誰でもが日常の中で美に触れる機会がある。
ただ日本の場合コレクションは有料である。
または企画展にお金を払い、そのついでにコレクション観覧チケットが付いてくることもある。
私はこの日本の当たり前が好きではないのだ。
コレクションはおまけのようでもあり、あまり興味を持たれない。

『マルク・シャガール — 夢を綴る』ではその日本で美術を観る概念を壊された気がした。
正直入るまではここは場所も小さいし、無料の展示でとあまり期待はしていなかった。
が、入ってみればそこは小さな美術館になっていた。
挨拶文もリーフレットも目録も、美術館で体験できることがミニマムな空間に詰め込まれているのだ。それに数点ながらも時代の違う油画の実物、1つの物語としてのリトグラフの展示、日本でよく見られる『関連作品』という逃げがないのもいい。
仕事の帰りにさっと寄れる、規模と時間。
ヨーロッパでシャガール作品を見ているような不思議な感覚に陥った。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191103140625j:plain

流石に写真は撮れなかったので、パリのポンピドゥーセンターのコレクションを

もし美術が遠いいと思っている人がいるのなら、ぜひ訪れてみて欲しい。
会期があと少しなのが本当に勿体無いが、何より美術館と気負わず銀座を散歩するついでにふらっと寄れる。
絵画の見方なんて関係はない。
エレベーターで上がり、扉が開けばそこはパリのように、優しいシャガールが待っている。

www.po-holdings.co.jp



《教会を知る Vol,4》ラピスラズリの星空

教会の天井に輝く真っ青な星空を見た事はあるだろうか。
見上げたその瞬間、その美しさに動けなくなるような、心洗われるあの感動は、時間が経っても色褪せず、目を瞑るだけでも蘇る。
本当になんて美しいのだろう。。
確かに真っ暗な中で見上げた夜空とそこに輝く星たちのその瞬間は、切り取って室内に持ち帰りたい思うくらい感動的だし、それを表現したことには大きく納得する。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191010074718j:plain

スクロヴェーニ礼拝堂の天井画

ただ私たち日本人がこの教会の星空に感動する想いと、西洋の人々がそれを見上げて抱く想いには大きな違いがある。
何しろここは教会堂である。意味もなくただただ美しいだけというのが、ありえないことを忘れてはいけない。
星空といえば、教会に通うものは誰もが共有する当たり前の意味があるのだ。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191010074722j:plain

真ん中にキリストと十字架が浮かぶ

それを理解するのには、この星空といつもセットの十字架かキリストが鍵になる。大抵どちらかが星空の真ん中に浮かび上がるので、見つけてみてほしい。

イエス・キリストの奇跡の1つに「変容」がある。聖書の中でも、姿形を変える奇跡をもって、人々に驚きとともに信仰を伝える場面が何度か登場する。
そのキリストが星に紛れ空に浮かび上がるということは、変容の奇跡を用い、十字架となり、星となって人々の前に姿を表す奇跡の瞬間を表すのである。
また空に浮かび上がるその時は、この世の終わりを告げられる「最後の審判」の時、そこにキリストが再臨しそのことを告げる瞬間でもあるのだ。

この空を見上げれば、キリストが再臨する奇跡に立ち会い、終末にも救いの手が差し伸べられることに安堵する。
それが西洋の人々のこの美しい青い天井への想いなのだ。

また青という色にはもう1つ、この教会を建てたものの財力を意味する重要な役割がある。
青という色は当時何よりも高価な素材であった。特にラピスラズリを用いたのであればそれはなおさら。
日本で金箔をふんだんに使用することにも似ているかもしれないが、画家たちの逸話を思えば、それとは比べものにならないくらい高価だったのだろう。(ミケランジェロは作品が未完となったし、フェルメールは家族を経済難へと追い込む)
この青で描くことで、豪華な宝石を身につけたように(実際に宝石なのだが)この教会の価値も上がり、周りにその名を轟かす。
お金があるのであれば使わない手はない。そんな作り手の思惑も隠されている色なのだ。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191010074756j:plain

サグラダファミリアは青空ではないが、星のように輝く陽光と十字架を見つけることができる

私たちがただただ美しいと思う真っ青な星空。
そこには教会を知らなければ理解できない意味が隠れている。
ただ正直なところ私は、なんて美しいのだろうとため息をつき感動するだけの教会見学でもいいと思っている。
教会に通わない私にとっては、終末の時に最後の審判も、最後の救いも現れることはない。
かつての人々が残した仕事に今も出会える奇跡に感動する方が健全な気がする。

でももし、この空の意味を知っているのであれば、それを見上げる日々そこに通う人々の眼差しが、何を願い何を感じとるのか想像することができる。
教会を訪れることは建築や美術品を愛でることだけが目的ではない。
そこには通う人々がいて、本来はその人たちのものなのである。
他宗教の私たちだからこそ、通う人々の想いを理解し、そのひと時を覗かせてもらっているという気持ちを忘れないことも重要なのだと思う。
だから教会を巡り続けるためにも、教会を知ることを続けたいと思うのだ。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20191010105412j:image

 

 

www.cojitrip.com

www.cojitrip.com

www.cojitrip.com

パリで行きたい凱旋門

パリに来て、『凱旋門へ!』
というとシャルル・ド・ゴール広場のそれが真っ先に思い浮かぶのではないか。
まさにパリのシンボルのような存在感で、まっすぐ伸びるシャンゼリゼ通りのその先に堂々と聳える凱旋門
巨大な門から放射状に伸びる何本もの通りや、その周りを取り囲むようにぐるぐると走る車も印象的で、なんのルールもなさそうなこの道路は日本人からしたら少し異様な光景でもある。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190917111102j:image

ただ、偏に凱旋門といっても、この一つを指すわけではない。
この有名な門にもエトワール凱旋門という名前があるように、パリには他にもいくつかの凱旋門が存在するので、ここで少し紹介したいと思う。

1.サン・ドニ凱旋門サン・マルタン凱旋門

1600年代に作られたいわゆる初期の凱旋門
凱旋門の役割を問われれば政治的、軍事的祝い事の際に、パレードがそこを通り抜けるイメージと答える人が多いかもしれない。が、本来の凱旋門といえば、軍事的事柄としての変わりはないが、お祝いではなくお祓いの意味をなしていた。
戦場で穢れた戦士がここを通ることで、そのまとわりつく負の気配を清めたのである。
見た目は違っても、日本にも通づる宗教観に少し親近感を覚える本来の門。
その意味を背負った凱旋門で今現存するのがこの2つである。

2.カルーゼル凱旋門

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190917111124j:plain

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190917111128j:plain

ルーブル美術館からも眺められるこじんまりとしたピンク色の可愛らしい凱旋門
一見その姿から庭園用に設置した優雅さを演出する装飾のためだけの門のように見える。
ただ意外なことにこちらが、今も有名なあのエトワール凱旋門の元祖である。
ナポレオンが勝利を記念して建設を命じたのだが、そのサイズの小ささに納得ができなかったらしい。そこで2つ目の凱旋門の制作を命じ、こちらはなにもなかったことのようにその役目を担うことはなかった。
確かにあまり威厳があるとは言えないかもしれない。
ただ、当時のパリの華やかで装飾的な美しい印象は今の旅行ブーム、ルーブル宮の観光には一躍かっている。

3.エトワール凱旋門

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190917111142j:plain

そしてこちらが日本では誰もが知る、シャンゼリゼ通りにあるエトワール凱旋門
前記したように作り直しの2作目であり、完成までは30年もの時間がかかった。
悲しいことにやっと完成をみた1836年、それはナポレオンが亡くなった後のこと。完成した姿を見ることのできなかったナポレオンが門をくぐり凱旋の時をむかえたのは死後、1840年のことだった。
本来であれば勝利の誇りと自信を身に纏い、大歓声の中であの巨大な門をくぐるはずだったのだろう。
切なくも完成した門への感想を彼から聞くことは叶わなかったが、最大名所の1つにもなった今の時代のこの門を眺めているのであれば、きっと間違いなくご満悦なことに間違いはないないだろう。 

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181107005251j:plain

エトワールの凱旋門のように展望台があってそれに登ることが観光の目的なのも、望む絶景を思えばいいものである。
ただ門のくぐるという本来の目的で言えば、その門のストーリーを知ることも重要で必要なことだと私は思う。
その上でパリに点在する門たちをその歴史に沿って巡ってみるのはどうだろうか。
いつもと違ったパリの側面に出会えるであろう、一押しの観光プランになりそうだ。

・・・・・・

そして最後に少しおまけの話だが、私には次行く時に真っ先に訪れたい門がある。
パリの街で門の概念を作り上げた、最初の門といってもいい場所である。
門というのは外と内を分けるものであり、家にしても公共施設にしても、この意味のものが多いだろう。
以前のパリでは、美しいパリとその外は城壁で分けられ、その行き来をする出入口として37個の門が存在した。今では4カ所の跡地が残るのみであるが、これらはパリという魅力的な空間をはっきりと認識させた立役者なのだ。

私の凱旋門巡りのプランはこうである。
今は簡単に越えられるそのラインの間で、パリに憧れる気持ちを湧きたてながら、税関職員であったルソーの面影に挨拶をする。
そしてパリ始まりの入り口からパリの街に入り、時代の流れを潜るように凱旋門を巡って行く。
最後は夕焼けで金色に染まるアンヴァリッドのドーム教会のナポレオンのお墓へ。
エトワール凱旋門の感想を聞いてみたいと思う。

映画『ディリリとパリの時間旅行』ー目も想いもパリに浸るー

休みの取れなかったこの夏に、『ディリリとパリの時間旅行』というタイトルの映画は私には十分すぎるほどに魅力的だった。
特に以前『19世紀パリ時間旅行』という展示に行き逃し、泣く泣く図録だけを購入しひたすらに後悔した想いがあったらか、『パリの時間旅行』と聞けばそれは行かないわけにはいかない。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190902132841j:image

監督のミッシェルオスロは以前『キリクと魔女』と言う作品で日本でも話題となったので、知っている人も多いだろう。私自身はアニメーション映画はあまり見ないこともあり、恥ずかしながら彼の作品を見るのは初めてだった。
今作の物語を簡単にいえば、2Dのアニメーションに合わせ、監督自身が撮影し集めたパリの風景、また現代的な映像表現をも組み合わせ再現したベルエポックの時代のパリを舞台に、2人の主人公が謎解きの冒険に出かける。
当時のパリの美しさに創造とリアルを交えながら、実在の偉人たちに出会い一緒に歴史を作り出す、なかなかに壮大なパリの冒険物語である。

最近はアニメーションも大人向けのものが世界中で増えてきている。
そしてこの作品も、一見物語の重要性よりも映像美を売りにした、大人のための美しく可愛らしい映画であるかのような顔をしている。(実際に館内にはあまり子供は見当たらなかった)
パリ好き、美術好き、歴史好きには、何度も見たくなるようなパリの景色と登場人物と綺麗なメロディーがたまらない。この映画の入り口はそんな印象であった。
ただ見終わった後に感じた印象は、監督も少し触れていることだが、パリの子供達が1番の観客になるべきものだというものだった。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190905225947j:plain

 19世紀初めからベルエポックのパリ。
それは信じられないほど重要で魅力的な人々を生み出した時代でもある。
ありえないシチュエーションではあるが、このフィクションの中で彼らを一度に目にすることでそんな当たり前のことに気づかされた。
普段は好きな美術家、歴史家としてそれぞれを眺めていたが、彼らは1つの街で同じ時代を生き、そしてその場所を作り上げてきた人たちなのである。
こんなにも素晴らしい人々が自分たちの街を築いたことに気がつく時、この映画を見たパリの子供達はその誇りを胸に成長できるのである。
なんとも羨ましくも考えさせる教育映画ではないかと思った。
もし日本でもこんなアニメーション映画があるならば、日本人は日本のことを知らないなんて海外から笑われることもないだろう。

 

またこの映画にはアニメーションであるがゆえの強さがもう1つある。
それは差別のない世界というメッセージがストレートに表現されていることである。
人種差別、性差別、労働差別が主軸になって展開される19世紀のちょっとリアルなパリ。
物語はじめの異民族を見せる人間動物園なんかは実話であるし、一歩中心から外れればそこは貧困層の汚れたパリがあったのも事実である。
実写であれば重苦しい場面も、アニメーションだからこその軽やかさで嘘のないリアルをしっかりと捉えている。
そして物語の単純さも海外アニメーションらしくはあるが、メッセージの軸をブラさない。
最近は映画やドラマが終わった後、結末や意味を考えさせたり、投げかけるものをよく見るからか、いけないことはいけないと言い切って終わる潔さはなんだか気持ち良く感じた。
ただその後には未だ解決しない差別という当たり前の問題をずっしりと思い出させる、深さも秘めている。

煌びやかで楽しいことだらけのパリでも、私たち日本人は未だに人種差別を受ける。
カフェではテラス席には座らせてもらえないし、子供に指を刺されて『ジャポネ』と言われたこともある。
日本にいると人種での差別はあまり身近ではなかったせいか、とにかく驚いたことをよく覚えている。
綺麗な顔をしているパリではあるが、未だ差別は考え続けなければいけない大きな問題なのである。
これからを創る今のパリの子供達へのメッセージとして、かなり計画的にこの映画は作られたのかもしれない。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20190905225844j:image

と、思ったことを書いてしまったがこの映画の見方はいろいろにある。
パリの街並みを堪能するのもいいし、旅気分を味わうのもいい。
物語を読み解いてみたり、歴史を学んだり、オペラ座を舞台にするだけあって音楽もとても心地いい。
私自身も今度は偉人探しに専念しながら、もう一度パリの時間旅行を堪能しようかと思っているところだ。
そしてなににしても、パリというこの魅力的な舞台を旅するのであれば、映画館で見ることをおすすめしたい。

child-film.com  

19世紀パリ時間旅行 失われた街を求めて

中古価格
¥2,498から
(2019/9/5 23:34時点)