ミノタウロスに想いを重ねる2021年

今更だが1月も終わってしまうので、今年の挨拶も込めて毎年作り続けている年賀状について書こうと思う。

干支の動物が登場することがただ一つだけ毎年のルールになっている。
もちろん西洋好きとしては、中国古来の干支の生き物たちであろうが、そこに込める想いは西洋の歴史に因んだものになるのだが。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20210131212723j:plain

一見の通り、今年は2人のミノタウロスを主役に抜擢した。
実は今年の丑年は何年も前から楽しみにしており、牛の物語や言伝え、モチーフがゴロゴロと転がっている西洋だから題材も選び放題であった。
ただその中で、なぜ1番イメージの芳しくないミノタウロスを選んだのかと言えば、昨年から世の中を騒がせているコロナウイルスの影響が大きい。

 

まずミノタウロスの話だけ簡単にしようと思う。

ギリシャ神話の登場人物である彼は、牛の頭と人間の体を持つ凶暴な牛頭人間であるのだが、そんな運命になってしまったのには彼の父親のミノス王の欲が関係する。
神様に捧げるはずであった牛があまりにも美しすぎて、捧げるのが惜しくなったミノス王は代わりの牛を捧げることにした。もちろんそんなことは許されるはずもなく、神の怒りを買い、罰として、ミノス王の妻はその美しい牛に恋焦がれるようになってしまう。その末に生まれたのがミノタウロスであり、その凶暴さからクレタ島のラビリンスへと幽閉されてしまうのだ。

そのあとはお決まりのヒーロー伝説でミノタウロスを退治したテセウスが王の娘と結ばれるという話である。(諸説ある上に、かなり割愛しているので興味があれば調べてみて欲しい)


この話、英雄伝としては納得のストーリーであるが、元はと言えばミノタウロスは人間の欲望が生み出した怪物である。彼自身が悪いわけではなく、人間から見たら邪魔な悪であっただけで、ミノタウロスの視点になった時に悪者は一変して人間となる。
その姿がコロナウイルスと重なって見えたのが今回題材に選んだきっかけであった。
人間の欲から生み出されたにも関わらず、問答無用で悪者として世間に名を轟かせる者たち。

年賀状に描いたミノタウロスはアダムとイブに重ねる意味も込めている。
私たちが性を分け、働き、子を生むのは彼らが犯した罪に対する神からの罰である。
これは神からの罰という点では、ミノタウロスコロナウイルスとも別ではないにもかかわらず、私たちは今それを罰としてただ戦っているわけではない。
それぞれがファッションを楽しみ、子を持つことを喜びと捉え、働くことすら楽しむことができる。
罪が罪でなくなり、悪が悪でなくなる瞬間は、人それぞれに想像し、作り出すことができるのかもしれない。その希望の一例を彼らに託した。

日本は今いつまで続くのかわからない緊急事態宣言の中である。ただコロナウイルスを敵とし戦う考えで頭を一杯にするのではなく(特に医療に従事していない私にとっては)、この時間と状況が自分に何を与えるのか、悪と善の中間に立ち、思考する隙間を作ってみるのもいいのではないか。古代ギリシャの哲学者たちのように考えと向き合う時間にしてみるのはどうだろうか。
と、勝手な思いを込めて一年を始める挨拶とすることにした。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20210131212725j:plain

 年賀状の上部にはギリシャ語で『すべての人は善人か悪人かではなく、正しいか正しくないかではなく、その中間である』と記した。アリストテレスが発した言葉である。
2000年以上も前から人間は変わっていないし、人としては退化しているのかもしれない。
良いか悪いかではない真ん中にあるものの重要さを写経をするかのように何度も綴りながら、自分自身にも刻み込んだ。

また、私の中でミノタウロスが憎めないものに変化したのはピカソの影響がある。
その経緯は過去に少し触れていたのでここにもう一度。

www.cojitrip.com

 

デンマーク発『HEY』期間限定ショップ

日本初の『HEY』のshopが10月から期間限定でオープンしている。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181111220650j:plain

Rolf Hayが2002年に設立したデンマーク発のインテリアプロダクトブランドで、軽快でカラフルな色使いや、50〜60年代のデンマーク家具のデザインを取り入れながらも現代らしいデザインアイデアが世界中で話題となっているブランドだ。
日本でもステーショナリーや雑貨はセレクトショップで目にすることが増えて来ていた。
その中の日本初のショップ展開はやっぱりと思いながらも、世界最大規模のスペースと品ぞろえのチカラの入れ方に少し驚いた。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181111215110j:plain

ミラノで行なわれたフォーリサローネでHEYのブースを見てきたのが今年の4月。
正直なところ日本で見かけるステーショナリーやwebや雑誌でみる家具自体にあまり魅力は感じていなかった。まさに今どきのおしゃれを絵に描いたようで、どこか軽い雰囲気に少し飽きていたのかもしれない。
ただミラノのその会場はそれとは違っていた。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181111215106j:plain

ルノアールの絵画のような時間が流れる

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181111215044j:plain

フォーリサローネはミラノの街中で行われてるミラノサローネの事を指すのだが、施設やギャラリー、邸宅など本当に街中のどこでも、お祭りのように様々なブランドや企業が自身のブースを打ち出している。
その中でHEYはカテドラル近くにあるクレリチ宮殿を借りて発表の場としていた。
HEYのデザインは前述した様にどこか軽さがある。
その軽さと洋館の持つ昔の西洋の建築の合わせは、どこか危なかしくもあるのだが絶妙にいいバランスを保っていた。
確実にスタイリッシュなモダン建築にはマッチするデザインを、古めかしさの中にあえて存在させる事で、軽く思えていたデザインが軽やかに浮かびあがるように主張してくる。心地よい違和感がとても上手な構成であった。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181111220644j:plain

そのHEYと久しぶりに日本で再開した感想は、やはり少し軽く感じた。
ミラノでの印象が大きかったのだろう。日本のモダンなビルのなかでは綺麗に収まりすぎているのかもしれない。
ただ今後が私は楽しみである。
日本人が気軽にHEYのインテリアを購入できるようになった今、日本の家の中でそれらはどんな様子を見せるのだろう。(モダンな今らしい建物は置いておいて、。)
私は日本らしさは洋館をも超える良いミスマッチになると思う。
もし民家や和室で見かけたら新たな面白い違和感が待っているかもしれない。
HEYが日本で発進する今後のショーも含め、日本のユーザーが作り出す新たな空間は今までに感じたことのない居心地を演出できる可能性を秘めている。

来年の夏までGYREのB1での期間限定ショップなので、興味が湧いたらぜひ。

goo.gl
hay.dk

 

ロンドン地下鉄に見つける日本人デザイナー

私の好きな文字の中にロンドン地下鉄専用の"Johnston"という文字がある。

ただ自分好みのデザインということもあるが、ロンドンの街全体で愛され、長い間大切に使われている文字というのがロンドンを見渡すほどに伝わってくるところがいい。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181010135817j:image

なかなかそんな文字はないのではないかと思う。
文字もファッションと同じで流行りがあるし、なくなっていくものも多い。リバイバルされて人気が再熱するものもあるが、やはり流行の流れは早い。
もちろん昔から変わらずデザイナーに愛されるものもあるが、デザインに関係のない市民の間でも高い知名度を誇るというのはすごいことである。

この"Johnston"はロンドンというデザインに長けた流行発信の場所にあるにもかかわらず、100年間も街にあり続けている。 

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181010135813j:image

実はこの文字を作る過程で日本人のデザイナーが大きく関わっている。
オリジナルはJohnston Underground( ジョンストンアンダーグラウンド )といって、1913年にEdward Johnston ( エドワード・ジョンストン ) により作られた。
その後時代も変わり看板だけでよかった文字が、時刻表やポスターなどの紙媒体への使用が必要となった時、日本人デザイナーである河野英一さんがリデザインを任されることになったのだ。1979年、NewJohnstonの誕生である。

日本人としてはロンドンに行ったら駅を見つけるごとにぜひ自慢したい。

f:id:shima-ad-studio-cojima:20181010161459j:plain

私たちも使用できるフォント Johnston ITC

そんな河野さんのデザインも2016年のJohnston 100周年記念とともに、リニューアルすることとなった。
デザインは時代により変化も必要で、今は紙媒体からデジタル媒体へとデザインのあるべき場所が移行しつつある。
そのためには太めの文体だったNewJohnstonを、よりいろんな太さでどこに表示しても読みやすいように変化させる必要があったのだ。

ただ大切なのは以前や歴史を受け継ぐこと。Johnstonはそこからブレない。
思いっきり新しいデザインや流行りのデザイナーのデザインに変えがちなこの時代に、媒体に合わせてより使いやすいように小さな変化だけをさせるリデザイン。
Johnstonの歴史や誇りを途切れず語り告げるように、ぱっと見では気がつかない変化を遂げ、長い時代を生き続けているのだ。本当に格好いい。

この文字は i や j などにわかりやすいダイヤ型の特徴がある。
日本でもたまにこの文字を見つけるが、それに気づいた時、ロンドンのちょっとアッシュな空気を思い起こさせるのも不思議な感覚で面白い。